よ た し の き

書食系男子のブログ

『書きあぐねている人のための小説入門』(保坂和志)

普通の小説入門かと思ったら、違った。

「普通の」とは何なのか自分でもよくわからないが、とにかくこの小説入門は、読んでいて「面白かった」。そこが普通ではない。

この本は、(文中でも何度も言われているが)小説を書くテクニックを伝授するようなものではなく、「小説とはどういうものか」「小説とはどうあるべきか」という論がメインなのである。

いわば、小説哲学である。

だからこそ、普通の「テクニック本」「ハウツー本」とは一線を画している。

以前どこかで、小説の歴史を振り返って今の小説はああだこうだと論じている(たしか対談形式だった)本を読んだことがあるが、あの時ははっきり言って、あまり読んでいて面白くなかった。対談していたのはどちらも小説家(片方は翻訳家だったか)だったのだが、それを読んで私が思ったのは「ぶつぶつ言ってないで自分の思うような小説を書くことに専念しろよ」といった感であった。

なんだか「五月蝿い年寄りだな」という感じだったのだ。

この本はどうも違った。

何がどう違うのかはっきりとはわからないが、とにかく読みやすいし、それでいて内容が深い。

 

私のようにそんなに深い小説経験のない者でも共感できる部分が多いというのは、一見不思議な事である。

だが案外、芸術とはそういうもので、絵にしろ書にしろ詩にしろ音楽にしろ、そしてもちろん小説も、深いところでは似たような精神的営みが行われているのかもしれない。

 

たとえば、小説は、ある意味「時間芸術」なのだ、というくだり。(保坂氏自身がそういう表現をしたかどうかは忘れたが。)

小説が意図するのは、世界をある言葉で定義づけることではなく、世界を叙述することなのだ。叙述とはつまりプロセスである。

その意味で、小説は音楽に似ているのだな、と思った。

前者は抽象、後者は具体という部分では異なるが、どちらにせよ求めているのは「結論」とか「まとめ」ではなくて、時間に即した「体験」なのである。

小説というものが一気に自分に近い存在になったような気がした。(このブログの筆者は、読書が趣味であるが、本業は音楽なのである。)

 

たぶんこの本の著者は相当哲学を勉強して、頭の鍛えられた人に違いない、と本文の端々から思わされた。

哲学を勉強することの大切さは本書の最初の方でも述べられていたが、たぶんこういうちょっとした部分に哲学の経験というものはにゅるりと顔を出すのであろう。

私ははっきり言って哲学という終わりのない学問態度が嫌いな種類の人間であるが、こういう頭脳に触れると、哲学も悪くないのかもしれない、とつい思わされる。